究極のパターRE・PLO

ウェイトバランスがミリ単位で自由に動かせる

あなたのクセを解決してくれる


弊社では、このウェイトバランスを変更できるパターの特許を取得された方とのコラボでオリジナルパターを作っています。

素材は航空機にも使用される超々ジュラルミンのA7075。鋼の強度に匹敵するアルミ素材で、硬質アルマイト処理を施しています。

フェース面はショットブラストをし、ロフト角は2°に設定。

可動式のウェイトはSUS304で全てを削り出しています。ヘッド重量はオーダーメイドで300~400g程度で調整可能となっています。


本格的な一般販売はまだ行っておりませんが、オーダーメイドでご依頼を受けた方にのみ受注生産をしている状況です。

ただ、デザインが今後変更される可能性があります。

ウェイトバランスが転がりと方向性に効く“物理的な根拠”

(A) 慣性モーメント(MOI)

  • ヘッドの外周(トウ/ヒール、ソール外周)に質量を配すと I(回転にくさびを刺す“重さ”)が増え、オフセンターヒット時のフェースねじれが減少。結果として方向性と打点ブレへの寛容性が上がる。

  • ただし I を上げすぎるとフェースの開閉(フェース回転速度)が鈍くなり、強いアークストロークのプレーヤーには合わないことがある。


(B) 重心位置(CG)と前後配分

  • 前重心(前方=フェース寄り)はインパクトロフトが立ちやすく、初期スキッド短縮→順回転への移行が早い傾向。速いグリーンや順目でメリットがある。

  • 後重心(後方=バックウェイト)は打出しがわずかに高く、寛容性も得やすい。遅いグリーンや芝の抵抗が大きい場で転がり距離を稼ぎやすい


(C) フェースバランス/トウハングとフェース向きの挙動

  • フェースバランス:吊り下げたときフェースが上を向く。ストレート〜ライトアークのストロークで開閉が少なく合わせやすい。

  • トウハング:トウ側が下がる。アークが大きいストロークに合い、自然なフェースローテーションを助ける。

  • ウェイト移動(特にトウ/ヒール配分)で同一ヘッドでもハング量が変わり、プレーヤーの軌道に同調させやすい。


(D) トルク(ねじれ抵抗)と打感/音

  • ヘッド内の質量分布はフェースのねじれトルクにも直結。ヒール/トウに重みを振る→ミスヒット時の開閉を減らす

  • 質量配置は打感・打音(振動のモード)にも影響し、距離感の“手応え”を安定させる。


(E) 総重量・スイングウェイトとテンポ

  • ヘッドが重いほどテークバックがスムーズになりやすく、ストロークテンポが一定になりやすい。一方で加減速が苦手な人は重すぎると距離オーバーしやすい。

  • グリップ側のカウンターバランスは同じ総重量でもヘッドの重さ感(スイングウェイト)を下げ、手先の余計な動きを抑制


(F) インパクト・ローンチと順回転移行

  • フロント/バックの配重はローンチ角とギア効果的な順回転発生に寄与。適正化するとスキッド短縮→直進性と距離再現性が向上。

“ウェイト変更できるパター”で得られる具体的メリット

  1. ストロークタイプとの一致

  • アークが大きい人:トウ寄り重心/トウハング強めが自然な開閉を助ける。

  • ストレート軌道寄り:フェースバランス寄り(ヒール/トウ均等 or ヒール重心少なめ)で面の向きを保ちやすい。


  1. グリーンスピード・芝質への即応

  • 速いグリーン:前重心+やや軽めでスキッドを減らし、微妙なタッチを出しやすい。

  • 遅い/重いグリーン:後重心+やや重めで転がりを伸ばし、ショートを防ぐ。


  1. 距離感の再現性

  • 自分のテンポに合う総重量/スイングウェイトへ即調整→ストローク振幅=距離の比例関係が作りやすい。ラウンドを跨いでもタッチの“基準”を維持


  1. 打点ブレ耐性の最適化

  • ヒール/トウのミスが多いなら両端加重でMOIアップ。方向性と初速のバラツキを低減。


  1. プレッシャー下の安定

  • ヘッド重め+カウンターバランスは手首のコック/解きの暴発を抑え、短い距離の“引っかけ/プッシュ”を減らす。


  1. 打感・音の微調整

  • 前後配重と総重量が打音の高さ/減衰を変え、好みの“フィードバック”に寄せられる → 距離の“聞き分け”がしやすい。


  1. フィッティングの保守性

  • 季節やボール変更、シャフト変更後もウェイトだけで微調整でき、買い替えなくても適合状態を維持。

実戦的な使いこなし手順(現場ですぐ試せる)

Step 1:ベース設定

  • まずはメーカー推奨の標準ウェイト(例:トウ/ヒール均等、前後中立)。

  • グリップ側カウンターバランスは“無し”から開始。


Step 2:方向性→距離の順で最適化

  1. 方向性

    • プッシュ/開き癖:トウ重めを少し追加、またはハング弱め方向へ。

    • 引っかけ/閉じ癖:ヒール重め、あるいはハング強めへ。

    • ヒール/トウ打点ズレ:両端に等量追加でMOIを上げる。

  2. 距離感

    • 常にショート:総重量↑ or バックウェイト寄せ。

    • 常にオーバー:総重量↓ or フロントウェイト寄せ。


Step 3:グリーンスピードで微調整

  • 速い:1~2刻み軽く or フロント寄りへ。

  • 遅い:1~2刻み重く or バック寄りへ。


Step 4:検証ルーティン(10分)

  • 2mのまっすぐ×10本 → 方向性スコア。

  • 8mの上り/下り×各5本 → 距離誤差の平均。

  • 最良セットをスマホに記録(配置図+ネジ刻み数+総重量)。


Step 5:カウンターバランスは最後

  • それでも手先が暴れる/イップス気味:グリップ側に10–30gを試す(スイングウェイトが軽く感じ、ストロークが“押しやすく”なる)。

  • 入れたら距離が伸びやすくなることがあるので、ヘッド側で1刻み軽く戻す等の再調整を。

パターヘッドのウェイトバランスの重要性のまとめ

ウェイトバランスは、MOI・重心位置・フェース回転・トルク・テンポに作用し、方向性・距離再現性・順回転移行・打感を左右します。

可変ウェイト機構を持つパターなら、自分のストロークと当日のグリーンに対し、短時間で最適化できるのが最大の価値です。

上記の“方向性→距離→スピード対応→カウンターバランス”の順で調整すれば、理屈と感覚の両面で納得のいく設定に到達しやすくなります。

代表取締役 紹介

メールでのお問合せ

取材記事

戦略経営者記事

雑誌【戦略経営者でインタビューを受け、記事掲載されました。ホームページの効果などを語っています。

有限会社平野製作所 平野暁彦

ビジネスタイムズで代表の仕事への想いや、若者へのメッセージが掲載されています。

ラジオ出演

弊社代表が地域色彩のラジオに出演しました。(2025年4月)

代表になるまでの背景やこれからの想いなどを語っています。

画像をクリックするとラジオの音声が流れます。

地域色彩ラジオ出演レポについてはブログ記事【出演レポ】で紹介しています。


地域色彩

多彩な地域の「色」を未来に繋げることを目的とした地域創生xインタビューメディア

企業100選に選ばれました

河内を代表する企業100選

会社所在地

有限会社平野製作所

本社

〒582-0015
大阪府柏原市大字高井田1288-5
TEL:072-977-6161
FAX:072-977-6160

本社営業担当(川西):090-7525-9459

mail : chikara19771011@gmail.com


【尼崎営業所】

〒661-0953 

兵庫県尼崎市東園田町3丁目31−12 

シェークスピア園田202号室

TEL:06-4950-6933

FAX:06-4950-6934

尼崎営業担当(岡本):090-2469-0781

mail: hiranoss.okamoto@gmail.com

尼崎技術担当(堂脇):090-7400-9745

mail: hiranoss.douwaki@gmail.com


詳しい会社概要はこちら

お問い合わせ

メールでのお問合せ

会社カタログ

有限会社平野製作所 カタログ
2025/9
 
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
14
15
16
 
17
 
18
 
19
 
20
21
22
 
23
24
 
25
 
26
 
27
 
28
29
 
30
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2025/10
 
 
 
 
 
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
12
13
14
 
15
 
16
 
17
 
18
19
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
26
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2025/11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1
 
2
3
4
 
5
 
6
 
7
 
8
9
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
16
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
23
24
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

関連子会社

株式会社アメックス
頑張る工場応援
鋼の天下 ~成り上がりの道~

町工場で働く人なら読み入ってしまう物語を作りました。構成は代表の平野が作り、文章はAIで作成。興味がある方はご一読あれ。

フィクションで現実よりもちょっとオーバーに書いていますのでツッコミは無しで(笑)

BASEで販売しています。

サンプルページはこちら