[営業時間]9:00~18:00
[定休日]第2土曜・日曜・祝日
有限会社平野製作所の所在地である大阪府柏原市
「柏原」と書いて「かしわら」と読みます。
お隣の奈良県の橿原市(かしはら)とよく混同されるのが毎度のネタ。
同じ大阪府民でも知らない人が結構多いマイナーな市。
でも関西の主要都市へのアクセスも便利で住み良い町なんです。
近隣は大阪府だと八尾市、東大阪市、藤井寺市、羽曳野市、富田林市、河南町、太子町があり、奈良県は王寺町、三郷町、香芝市、生駒市などがあります。
北の生駒山地、南の金剛山地の間に位置します。
市の中心には大和川が流れていて、のどかなところです。
ここでは、柏原市について少しご紹介します。
大阪府 柏原市のホームページはこちら
弊社の最寄り駅はJR関西本線の高井田駅
もしくは、近鉄大阪線の河内国分駅です。
近鉄大阪線(河内国分駅)から東に伊勢、名古屋まで近鉄特急で2時間ほど。
西は大阪主要部まで1時間圏内です。
大阪(梅田)、難波、奈良までなら20~40分程度
京都、神戸までなら1時間半程度で行けます。
JR関西本線(大和路線)を使えば、天王寺や難波まで20~30分ほど。
奈良方面も1時間圏内でアクセスが便利です。
もちろん、高速道路も西名阪自動車道が通っているので、車での移動もスイスイ行けます。
大阪方面から来る場合は柏原で降りればよいですし、名古屋、奈良方面から来られる場合は柏原の1つ手前にある香芝インターで降りれば便利です。(※柏原インターは奈良方面から来ると降り口がありません)
昔から、地元民は「柏原は交通の便が良いからいいよね」という話はよくします。
ちなみに、市内循環バスはよく走っていますが民営の路線バスはほとんどありません。
あまり必要ないからでしょうか。
柏原市は山や畑が多く、大阪市内方面から電車で来ると、途中から少し風景が変わります。
大阪府内では柏原市にしか発見されていない横穴式古墳やその他の遺跡も多い緑豊かな地域です。
でもご安心を!
田舎だけれど便利が売りなんです。
柏原市の中でも、弊社がある河内国分駅周辺には大阪教育大学や関西福祉科学大学などの学生が沢山いるエリアです。
食料品・日用品などを買うスーパーやコンビニも近くに集まっていますし、学生が集まる居酒屋さんもちらほらあります。
今日は疲れたなぁという1人暮らしの人でも、コンビニやスーパーでお惣菜を買ったり、弁当屋さんに立ち寄ったりすることもできます。
スパーも営業時間が23~24時までだったりするので便利。
学生が多い町ということもあり、ワンルームもたくさんあって家賃は都市部に比べるとやや安い傾向にありますが、詳しくは柏原市の不動産屋さんに聞いてくださいね。
柏原市にはブドウ畑がたくさん広がっています。
初夏を迎える頃からお盆過ぎにかけて、柏原市の道沿いには「ぶどう直売」の臨時のお店が一斉にオープンします。
もちろん、ぶどう狩りをさせてくれるところもありますし、デラウェア、巨砲、マスカットなどブドウの購入目当てで柏原市に来られる方も多いですよ。
また、柏原市のブドウを使った河内ワインも美味!
ちょっと来たついでにお土産にどうです?
ぶどうの直売店でもスーパーでも売っています。
まだまだ、知らない柏原市があるかもしれません。
是非お越しやす!
柏原市の中心には大和川が流れており、市役所の前から長い堤防が続いています。
その堤防では、夏や秋にイベントが行われることがあり多くの人でにぎわいます。
花火大会やバザー、B級グルメなど。
柏原市にはちょっと難読な地名があったりします。
道路の案内標識に書かれた漢字の地名の下にはローマ字で読み仮名が記されていますが、それを見ないと読めないよ!ってところがあるんです。
余談話にピックアップしてみます。
あなたは読めますか?
柏原市 : かしわらし (「かしはらし」「かしわばらし」「かいばらし」と間違えられる)
国分 : こくぶ (単純に「こくぶん」と間違えられる)
大県 : おおがた (これは読めるか)
雁多尾畑 : かりんどおばた (私達は「かりんろばた」と発音することが多い)
東条 : ひがんじょう (これもまた、私達は「ひがんじょ」と発音することが多い)
どうですか?面白いですね~
柏原市って都会でもなく田舎でもない、下町でもない中途半端な市なんです。
そんなわけで、大手飲食チェーン店とか大型ショッピングモールなどはありません。
小さい店が多いのですが、商店街が盛んというわけでもない。
なので、ちょっと電化製品を買いに行きたいとか、家具を買いに行きたいという時には隣町まで車か電車で行かないといけないのです。
まぁ、そんなに頻繁に行く用事もないんですけどね。
あとは、ピザなどのデリバリーも場所によってはエリア外となることがありますので残念です。。。